え?と…。
今更ながら初潜りのお話を。
1月22日、寒いながらもまずまずの天候に恵まれ西海へ初潜り。今年のダイビングライフを占う意味からも重要な初潜りです。1年の安全と楽しみを祈願するお神酒も挙げて参加者全員でお祈りを。参加できなかった人の分まで祈っておきましたのでご安心を。
今回は透明度にも恵まれ、水温も17℃と高め安定。滑り出し(潜り出し?)は上々です。しばらく行くと海底のロープにもぞもぞ動くゴミを発見。よく見るとロープに引っかかってしまったモクズショイでした。この辺りはアオリイカがよく釣れるということで釣り人も多いのですが、根掛かりしたイカ仕掛けにモクズショイが絡まっていたようでした。早速解放してあげたのですが、改めてじっくり見るとかなり特異なカニですねぇ。「藻屑背負い」が和名の由来とかで、かぎ状の体毛にカイメンや海藻などをつけてカモフラージュしています。「藻屑」をこそげとったらどんな姿なのか興味津々です。もちろんそんな事はしませんが、想像するに毛刈りが終わった羊かルパン三世かといったところでしょうか。見てみたい…。

他にも冬場には個体数が減るミカドウミウシが踊ってくれたり、旬のマトウダイが砂地に寝ていたり、ツバメウオなんかもお出迎えしてくれました。今年のダイビングも目一杯楽しめそうです。皆さんも遊びに行きましょうね?!
尚、記事の更新が数ヶ月にわたって行われなかったのは、儲かって仕方がないほど忙しかったわけではなく、単に私の怠慢のせいであることを申し上げると共に、今後この様な事がないように(出来る限り)尽力いたします。申し訳ありませんですぅっっ!