今回はボートのテストやなぁ・・・

GWに比べると格段に水温が上がってまいりました。約20℃と、潜っていても「寒くてたまらん」という感じはなくなってきました。これからは快適なダイビングシーズンに突入です。

そんな中でのツアーですが、お恥ずかしながら参加人数が少なかったので、今回は当ショップの超高級ダイビングボート(まだ乗ったことのない人は機会を見て是非どうぞ!)「イサナ1」のシーズン前試運転の運びとなりました。
昨年のシーズンオフから放っておいた割には、エンジンも一発始動! 船底もまあまあキレイ。ハンドルだけは以前のままメチャ重でしたが…。

ボートも落ち着いたところで、西海で一番サンゴが元気なところではと評判なポイント、赤碆です。少し前まで一面に広がっていたフクロノリも次第に減ってきて、ミドリイシサンゴ類も生き生きしています。赤や紫に見えるトゲトサカ類も元気に茂って(?)いて、西海らしさを醸し出しています。これからのシーズンに向けて海はどんどん色鮮やかになっていきます。どうぞ、お見逃しなく! 

人数が少ないなりのメリットで、お昼は釣りタイム。数匹のホゴ(正式にはカサゴ)も釣れ、それなりに実り(?)のあるツアーとなりました。

ここ数日で黒潮の影響も強くなった感も有り、水温、透明度、見られる魚種など明るい材料が増えつつあるようです。一緒に楽しみましょう!

ちなみに今回の透明度は8mほど。決して良くはなかったなぁ…

浅場で見られるようになってきたガラスハゼ

やはり波乱の海洋実習…

今回はレスキューコースの海洋実習です。当ショップではSSIのストレス&レスキュー(SR)コースを行っています。

いまだ薄ら寒い西海、ドライスーツでの実習です。当ショップのSR実習は結構ハードなことで知られていますが(内輪の話で…)、さらにドライスーツでは推して知るべし。本当にハードでした(実習生的にはたぶん…)。

冗談はさておき、ダイビングにおけるトラブルへの対処方法は、初期の講習で習得する訳ですが、改めて思い知らされます。トラブルを起こさない努力のほうがどれほど簡単かと言うことを。
何事もそうだと思いますが、なるべく早く対処したほうがリカバリーも容易いと思います。その兆候を見逃さないようにバディ同士のチェックもこまめに行いましょう。ダイビングはたかが遊びですが、安全対策は十分に

SRの講習はダイビングの安全のために行います。決して私が講習生の方をいじめたくて、サ○心を満足させるためにしているわけでありませんので…。そこんとこよろしく!

GWのダイビングは…

遅くなりましたがGWの西海の様子をレポートします。

水温は17.?℃。ギリギリ18℃には達してくれませんでした…。海藻系の浮遊物が多い時期なので透明度もイマイチ。この時期の西海はまだまだ快適とは言い難いです。
とは言っても、海の中は力強い生命の動きを感じます。寒い時期は深い所でじっとしている生き物たちも、次第に浅場で活動を始めていました。

小さいイワシやアジ達が小さいながらも群れをつくり水面近くを流れて行きます。最盛期には大きな岩全体を覆うようなイシモチやキンメモドキの群れも、今は岩陰で力を溜めているようにも思えます。それぞれに小さな体で線は細くとも、姿はシャープで色も鮮やか。この時期ならではの光景ともいえます。お見逃しなく。

ムチヤギについているガラスハゼや、砂地のダテハゼ類、ネジリンボウなども次第によく見かけるようになっています。また、この時期は海底やサンゴの上にフクロノリが一面に溜まっています。水温が高くなってくるとフクロノリの姿も消え、西海のシーズンも本番に突入というところでしょうか。乞う、ご期待!!!

かわいいネコザメも見れました。結構レアです。

5月6月のツアー情報

GWはいかがでした? 皆さん、それぞれに楽しまれたのでしょうか?
西海はこれからがシーズンです! 様々な生き物の幼生、幼魚が目白押しなのでロリコンダイバー(?)にはたまらない季節になってきました。水中で思う存分萌えってください。

5/21 日帰り
6/10.11 1泊2日

5月6月は上記の日程でツアーを予定します。
水温は上がってきているとはいえ、まだ低めです。水温対策はお忘れなく!