ジメジメ時期のダイビングではありますが…
7月に入り湿気の多い日が続きますが、大事な器材も放っておくとあっという間に微妙な迷彩(サビやらカビやら…)が施されてしまいます。注意しましょう。
さて、海の中は水温も急上昇して快適状態です。1週間の間に4?5℃上がり、浅い所はなんと27.5℃をマーク。これで視界が良ければいうことは無いのですが。残念ながらスッキリクッキリ、見えすぎちゃって困るの、とはいかないようです。
この時期は卵時代を無事終えた稚魚、幼魚が増えてくる時期になりますが、ここ西海でもその様子をじっくり観察することが出来ます。
よく目に付くところでは、クロホシイシモチやキンメモドキの幼魚の群れ。これは大きな根を覆い尽くさんばかりの群れになり、固体は小さいながらも迫力あるシーンを楽しませてくれます。
キビナゴやイワシの群れもこれからがシーズンで、海中から見上げると湧き上がる黒雲のごとく、さまざまな形に変化しながら流れていきます。これはEN&EXの際に水面から見下ろしても、エメラルドグリーンの魚影が奔流となって見ごたえ有り。オススメです。
こまかいところで目に付いたのはオニカサゴの幼魚。この辺りでは成魚は良く見かけるのですが(とはいえ、かなりの擬態名人。毒持ちなので十分に注意。)、幼魚はいままでお目にかかったことがありません。岩の窪みにはまり込んでいたのですが、体長は7?8cmほど。生意気なことに姿は成魚と一緒で(当たり前か?)辺りを伺いじっとしていました。地元ではオニカサゴのことをジィヤンホゴ(爺ヤンカサゴ)なんて言ったりします。皮弁が多いので爺ちゃんみたいに見えるところから来ているのでしょうが、今回のチビオニカサゴは姿や色も非常に若々しく、爺さんと呼ぶには失礼というか、貫禄不足というか…。
これからの西海は、夏の風景一色になり、さらにカラフルさを増してきます。しっかり楽しみましょうね!
透明度も良くなるように皆でお祈りじゃっ!
さて、海の中は水温も急上昇して快適状態です。1週間の間に4?5℃上がり、浅い所はなんと27.5℃をマーク。これで視界が良ければいうことは無いのですが。残念ながらスッキリクッキリ、見えすぎちゃって困るの、とはいかないようです。
この時期は卵時代を無事終えた稚魚、幼魚が増えてくる時期になりますが、ここ西海でもその様子をじっくり観察することが出来ます。
よく目に付くところでは、クロホシイシモチやキンメモドキの幼魚の群れ。これは大きな根を覆い尽くさんばかりの群れになり、固体は小さいながらも迫力あるシーンを楽しませてくれます。
キビナゴやイワシの群れもこれからがシーズンで、海中から見上げると湧き上がる黒雲のごとく、さまざまな形に変化しながら流れていきます。これはEN&EXの際に水面から見下ろしても、エメラルドグリーンの魚影が奔流となって見ごたえ有り。オススメです。
こまかいところで目に付いたのはオニカサゴの幼魚。この辺りでは成魚は良く見かけるのですが(とはいえ、かなりの擬態名人。毒持ちなので十分に注意。)、幼魚はいままでお目にかかったことがありません。岩の窪みにはまり込んでいたのですが、体長は7?8cmほど。生意気なことに姿は成魚と一緒で(当たり前か?)辺りを伺いじっとしていました。地元ではオニカサゴのことをジィヤンホゴ(爺ヤンカサゴ)なんて言ったりします。皮弁が多いので爺ちゃんみたいに見えるところから来ているのでしょうが、今回のチビオニカサゴは姿や色も非常に若々しく、爺さんと呼ぶには失礼というか、貫禄不足というか…。
これからの西海は、夏の風景一色になり、さらにカラフルさを増してきます。しっかり楽しみましょうね!
透明度も良くなるように皆でお祈りじゃっ!