海の中は生命力であふれてる!
普段は季節的に北西の風が強くて、メインのビーチポイントはなかなか潜れないのですが、今回はラッキーなことに非常に穏やか。久々にとらや前ビーチでダイビングです。
水温は16.7℃と例年に比べあったか傾向です。が、南国バリ島帰りの身には辛いの?。
ともあれいろいろな生き物たちに巡り会いながら潜ったわけですが、今回気になったのが幼魚の多さです。感覚的にはもう少し水温が上がってからが本格的な幼魚、幼生のシーズンかなと思うのですが、既に産まれまくって(?)いるようです。
サンゴの枝にはミツボシクロスズメダイが群れています。子供たちが枝の間で逃げ隠れする様子は、何ともかわいらしい風景です。
岩場に目を転ずると、体長10?にも満たないヨスジフエダイの子が何匹かのグループで漂っています。寄ると逃げる彼らはとってもシャイな性格です。
砂地で目を凝らすと、ハタゴイソギンチャクの上にマメつぶ大のオドリカクレエビがユラユラ…。懸命にクリーニングのタイミングを計っているようでした。
考えてみるともう少し温かい海の風景のようですが、実際に早春の宇和海で見られる光景です。熱帯域の生物たちがこの地で越冬している姿に、力強い生命力を感じさせられるダイビングになりました。
見方を変えれば、生き物の北限がどんどん変わってきているという、温暖化ネタになってしまうのでしょうが…。
個人的にはヤリイカ(たぶん…)の子供に出会えたのが印象的でした。体長は約3?ほど。最初は何かと思いましたがちゃんとイカの姿をしている(当たり前ですが)ので笑っちゃいました。
水温は16.7℃と例年に比べあったか傾向です。が、南国バリ島帰りの身には辛いの?。
ともあれいろいろな生き物たちに巡り会いながら潜ったわけですが、今回気になったのが幼魚の多さです。感覚的にはもう少し水温が上がってからが本格的な幼魚、幼生のシーズンかなと思うのですが、既に産まれまくって(?)いるようです。
サンゴの枝にはミツボシクロスズメダイが群れています。子供たちが枝の間で逃げ隠れする様子は、何ともかわいらしい風景です。
岩場に目を転ずると、体長10?にも満たないヨスジフエダイの子が何匹かのグループで漂っています。寄ると逃げる彼らはとってもシャイな性格です。
砂地で目を凝らすと、ハタゴイソギンチャクの上にマメつぶ大のオドリカクレエビがユラユラ…。懸命にクリーニングのタイミングを計っているようでした。
考えてみるともう少し温かい海の風景のようですが、実際に早春の宇和海で見られる光景です。熱帯域の生物たちがこの地で越冬している姿に、力強い生命力を感じさせられるダイビングになりました。
見方を変えれば、生き物の北限がどんどん変わってきているという、温暖化ネタになってしまうのでしょうが…。
個人的にはヤリイカ(たぶん…)の子供に出会えたのが印象的でした。体長は約3?ほど。最初は何かと思いましたがちゃんとイカの姿をしている(当たり前ですが)ので笑っちゃいました。