見所満載! 夏の西海は大騒ぎさぁ

ここ最近のログをまとめてご紹介します! サボってたわけではないのですが…。

まずはハナヒゲウツボ関連から。今回は衝撃のシーンが目撃されましたので、そのラッキーなゲストの方から頂いた目撃談をご紹介します。

【大石氏目撃談より】

8月某日。ゲストは私と友人の二人。天気は快晴。海の中も、久々にピカピカで、のんびりまったり、気分のいいダイビングを堪能していた私たちは、ハナヒゲに会いにいくことになりました。そこで、すごいもの見ました(>◇<)!!

一ヶ月ぶりに会ったハナヒゲは、元気でほんの少し大きく成長したように思いました(^_^)v
指示棒や指先を差し出すと、興味津々(獲物だと思っているのかも?)に穴から身を乗り出して、フンフンとにおいを嗅ぐように顔を振ります。周囲にいる小さなハゼやヤドカリにも同じようにしているので、おもしろくなってきた私たちは、ハゼを誘導してハナヒゲの近くへ・・・。
犬が友達にあいさつするように、ハゼの鼻先まで顔を近づけて、フンフンしています。ハゼはなぜかじっとして動きません。

これはまさか、捕食する? でも、でっかい3人のダイバーが固唾を飲んで見ているので、臆病でまだ子供のハナヒゲは警戒しているよう。
しばらくフンフンすると、「いやいやどうも、失礼しました?(^^;)」とでもいうように、ヘナヘナと体を揺らしてハゼから離れてしまいます。
私たちは、「くう?? おしい!もう一度!!」と再びハゼを近くへ・・
また同じようにフンフンして離れてしまいます。私たちは、「何をやっているんだー!!そんなんじゃ、この厳しい生存競争を勝ち抜けないぞ?!!! 頑張らんかいっ(>_<)!!」と地団駄を踏んでくやしがります。水中なので、もちろんお互いの声は聞こえませんが、みんな同じ気持ちです。

3度目の正直で・・ 再びハゼ君たちにご協力を依頼。しばらくフンフンした後、私たちの期待に答えるべく、ハゼを頭からバクリッ!!!
直後には穴へ引きずり込み、ハゼもハナヒゲもいなくなってしまいました。一瞬のできごとで、私たちはしばしボーゼン・・・・

その後、「よくやった(^o^)!えらいぞっ!!」とみんなで拍手しました。まるで、子供の活躍を喜ぶ父母のような気分でした(*^_^*) こうやって、たくさん食べて、無事大きく育って欲しいです(^^)

しかし、若干私たちのやらせが入っていたとはいえ、すごいシーンを目撃しました。野生を見せつけられて、すこしビビりながらも、感動しました(^o^)♪


貴重な目撃談を有難うございました! これからも情報をお寄せ下さい。

平家氏撮影:ニシキフウライウオ続いてレアモノ情報。昨年我々の眼を楽しませてくれたニシキフライウオ、今年はまだだなぁ?なんていろいろ探してはいたのですが、ついに確認! これから増えてくる兆しかと喜んでおります。
ただ、この辺りのニシキフウライウオはウミシダやガンガゼの周辺でよく発見されるのですが、今回は岩肌のカイメンに紛れるように潜んでいました。裏をかかれたと言うか、一枚上手というか、いやいや、修行が足りませんでした。



森本氏撮影:クマドリカエルアンコウさらには激レア、クマドリカエルアンコウまでご登場です! 今までも「見た、居た」は聞いた事があるのですが間違いなく確認されました。安全停止中に発見されたクマドリ君、皆に囲まれてかなりビビッていたようです。「オヂサン達、怖くないからね?。ず?っと居ていいんだよ?」と少し変な感じになりながら、今後の定住を望むのでした。
しかし、久しぶりのダイビングにもかかわらず発見した米田氏。DivingEyeは衰えておりませんなあ! お見事です。

そんなこんなの西海ですが、今後も見所満載で楽しませてくれそうです。海が安定してくるこれからの季節。チャンスを逃すな!

追伸
天気の心配された高知「沖の島」ツアーも、充分楽しめました。地形もグ?! サンゴもグ?! ツバメウオも大乱グ?! いや、大乱舞? (…失礼)

9月のツアー情報

真夏のピークは過ぎたようですが、まだまだ潜りのムシがラテンのリズムで踊りまくっているような心持です。

ご覧の日程でツアーを行いますので、是非楽しみましょう!
8/30.31(30日の晩は恒例のバーベキュー!!!)
9/7
9/13.14
9/27.28


今のところ9月一杯までは、?毎週日曜日の松山発着日帰りツアー?平日もサービス受け入れ(要予約)、は行っておりますのでドンドンご参加下さい!

9/20.21は愛南町主催のダイビング交流会が行われます。いつもよりお徳に遊べますので皆で楽しみましょう。フォトコンテストも同時開催されます。腕自慢は豪華賞品ゲットのチャンス! 20日の晩は愛南の山海の幸でバーベキューです。