じっくりウォッチングを堪能しましょう!
初夏から真夏のシーズンにかけて、南からのお客様が多くいらっしゃいますが、今の時期はそれらのお客様もすっかりリラックスして定住生活を楽しんでいるようです。
なかでもミナミハコフグは性格の変化が顕著に見られるようで…。(←あくまで個人的な感想で、学術的な解説をするものではありません。)
初夏からだんだん目にするようになりますが、姿形はまんまるで、色も明るい鮮やかなレモン色。岩陰の奥の方でチラッと見え隠れする、とてもシャイな子です。
居心地がいいと定住してくれるので、一夏かけてゆっくり観察できるのですが、だんだん成長すると図太くなるのか、岩陰から遠出するようになりウロウロする姿が見られます。ですが、写真に撮ろうとするとすぐに隠れてしまいなかなか出てきません。どうかすると別の隙間からこっそり出てきてこちらの様子をじっと見てます。ニヤリと笑っているようにも見えるのですがまるで「トムとジェリー」のいたちごっこみたいです。よく見ると目つきもあまりいいとは言えないなあ。
他にも変わった所ではリュウグウベラギンポが水深12mほどの砂地でノンビリしてました。遠目に見ると太いヨウジウオ? 気になって近くに寄って見てみると背ビレの一部が長く伸びています。あまり見ることがないので彼も南からのお客さんでしょう。さっと砂に潜って隠れるのですが、首だけ出してこちらを見ている瞳のつぶらな事。ちょっと惚れたゾ。
さらにはニセモチノウオ。ベラ科の魚は多いのであまり見ないようにしている(だって名前覚えられないんだもの…)のですが、ブルーとオレンジの縦じまに、尻尾のグリーンがあまりにも美しかったので目を引いちゃいました。個体は少ないもののサンゴの周りで見かけることが出来るので、探してみては如何でしょうか? 本当にきれいです。

ワイドに見るといろいろな群れが全盛期を迎えております。イシモチ、キンメモドキ、アジ、キビナゴ、スズメダイなどなど。あたれば、魚の壁や天井、トルネードなどいろいろな形で楽しむことが出来ますのでこちらもお見逃しなく!
写真はキビナゴの群れを撮ったものですが、群れが次々を形を変えていく様子は非常に面白く、是非その目で見て欲しいものの一つです。
いい時期ですので、いろいろな海のシーンをじっくり観察して堪能してください!
なかでもミナミハコフグは性格の変化が顕著に見られるようで…。(←あくまで個人的な感想で、学術的な解説をするものではありません。)
初夏からだんだん目にするようになりますが、姿形はまんまるで、色も明るい鮮やかなレモン色。岩陰の奥の方でチラッと見え隠れする、とてもシャイな子です。
居心地がいいと定住してくれるので、一夏かけてゆっくり観察できるのですが、だんだん成長すると図太くなるのか、岩陰から遠出するようになりウロウロする姿が見られます。ですが、写真に撮ろうとするとすぐに隠れてしまいなかなか出てきません。どうかすると別の隙間からこっそり出てきてこちらの様子をじっと見てます。ニヤリと笑っているようにも見えるのですがまるで「トムとジェリー」のいたちごっこみたいです。よく見ると目つきもあまりいいとは言えないなあ。
他にも変わった所ではリュウグウベラギンポが水深12mほどの砂地でノンビリしてました。遠目に見ると太いヨウジウオ? 気になって近くに寄って見てみると背ビレの一部が長く伸びています。あまり見ることがないので彼も南からのお客さんでしょう。さっと砂に潜って隠れるのですが、首だけ出してこちらを見ている瞳のつぶらな事。ちょっと惚れたゾ。
さらにはニセモチノウオ。ベラ科の魚は多いのであまり見ないようにしている(だって名前覚えられないんだもの…)のですが、ブルーとオレンジの縦じまに、尻尾のグリーンがあまりにも美しかったので目を引いちゃいました。個体は少ないもののサンゴの周りで見かけることが出来るので、探してみては如何でしょうか? 本当にきれいです。

ワイドに見るといろいろな群れが全盛期を迎えております。イシモチ、キンメモドキ、アジ、キビナゴ、スズメダイなどなど。あたれば、魚の壁や天井、トルネードなどいろいろな形で楽しむことが出来ますのでこちらもお見逃しなく!
写真はキビナゴの群れを撮ったものですが、群れが次々を形を変えていく様子は非常に面白く、是非その目で見て欲しいものの一つです。
いい時期ですので、いろいろな海のシーンをじっくり観察して堪能してください!