絶好のダイビング日和 日焼けにご注意!
いよいよゴールデンウィーク! 中には16連休なんてうらやましい人もいるみたいですが…。
松山からの道中、沿道には鮮やかなツツジが咲き乱れ、山にはところどころ淡いフジの花が見ごろを迎えているようです。
さて、西海は絶好のダイビング日和。今日は深浦漁港に近いところでのダイビングです。以前から興味もあり話にも聞いていた、サンゴが多く群生しているポイントに潜りました。
岸に近い浅場にミドリイシをはじめとするサンゴ群生が広い範囲に広がっていました。水温がまだ低目ということもあって、サンゴを住処とするチョウチョウウオ類はまだ少ないですが、隙間をよく見るとチョウチョウウオ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギなどが見え隠れしています。イシモチやスズメダイ、ベラの仲間などその他大勢(失礼っ!)はたくさん群れていました。今後、水温の上昇と共に種類や個体数の増加が期待できます。水深も浅いので日の光を浴びながらのんびり癒されるのにぴったりのポイントでした。
ただ、ミドリイシを食害するオニヒトデも確認され、駆除など対策の必要性も認められました。
残念ながら沖側の砂地をじっくり観察できませんでしたが、今後の探検ダイビングに楽しみを残しておきましょう。
そんな中、ガイドの犠牲(?)になったのはサザナミフグ君。のんびり砂のベッドでくつろいでいるところを捕まりました。膨らんでタプタプしたところは某ピン芸人さんに通じる所があり、ためしにメガネをかけてみると驚きの瓜二つ! 「係長?!」と叫んだのは私だけではなかったハズ。
そんなこんなで始まった2009年のGWツアー。今後のツアーも乞うご期待!
追伸 罰が当たったのかデジカメのワイコンレンズ、落としちゃった…。
松山からの道中、沿道には鮮やかなツツジが咲き乱れ、山にはところどころ淡いフジの花が見ごろを迎えているようです。
さて、西海は絶好のダイビング日和。今日は深浦漁港に近いところでのダイビングです。以前から興味もあり話にも聞いていた、サンゴが多く群生しているポイントに潜りました。
岸に近い浅場にミドリイシをはじめとするサンゴ群生が広い範囲に広がっていました。水温がまだ低目ということもあって、サンゴを住処とするチョウチョウウオ類はまだ少ないですが、隙間をよく見るとチョウチョウウオ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギなどが見え隠れしています。イシモチやスズメダイ、ベラの仲間などその他大勢(失礼っ!)はたくさん群れていました。今後、水温の上昇と共に種類や個体数の増加が期待できます。水深も浅いので日の光を浴びながらのんびり癒されるのにぴったりのポイントでした。
ただ、ミドリイシを食害するオニヒトデも確認され、駆除など対策の必要性も認められました。
残念ながら沖側の砂地をじっくり観察できませんでしたが、今後の探検ダイビングに楽しみを残しておきましょう。

そんなこんなで始まった2009年のGWツアー。今後のツアーも乞うご期待!
追伸 罰が当たったのかデジカメのワイコンレンズ、落としちゃった…。