8年目のリーフチェック
世界各地で行われているサンゴ礁域の調査に「リーフチェック」というのがあります。イサナダイビングクラブでも参加している世界統一規格のプログラムですが、当クラブの活動は今年で8回を数えます。
毎年10?11月にかけて行われるRCですが、最大の敵は天候。実際のところ、2007年は荒天のために本格的な調査は行われず前日の底質調査のみに止まりました。
毎年、「寒い?」だの、「修行じゃ?」だの、参加者の叫びが響くリーフチェックになるのですが、今年はどうでしょうか?
台風20号の影響か、どんよりとした厚い雲が立ち込める中、海は若干のうねり以外は風もなくまあまあ穏やか。イザ出発というときには案の定、雨がポツリポツリ…。やはり…。
名誉のために誰のせいかは公表しません。
リーフチェックポイントは例年通りの2ヶ所ですが、100mのライン取りに苦労しながらも順調にこなしていき、魚類、無脊椎動物、ガンガゼ、底質、ヤドカリ(?)の調査が行われました。
今年は黒潮生物研究所の中地研究員をメンバーに迎えることができ、かなり学術的な調査が出来たのではないかと思っています。
中地さん、さすが専門家だけあって細かいところまでいろいろと教えて頂きました。勉強になります!
結果報告はクリスマスパーティで行いますが、傾向としてサンゴ域は、ソフトコーラルを中心に若干増えているのではないかと思います。変化があったほうが我々も張り合いがありますし、増加ともなればやはり嬉しいもの。今後にも期待しましょう。
そんなこんなのリーフチェックですが、自分が遊んでいる海の状況を見て環境への関心も出てくる事が有意義なのだと思います。
「環境、環境」と耳タコの感はありますが、楽しく遊べる海がずっと続けばいいなぁ、ぐらいの気持ちでも共感する人が増えれば、それなりの力にはなっていくのでは? 興味がある方は是非ご参加下さい。
ちなみにヤドカリはリーフチェックの調査項目に入ってはいないのですが、チームサイエンティストたっての希望(ワガママ?)で、独自に行っている調査です。だって、ヤドカリ博士なんだもの。
毎年10?11月にかけて行われるRCですが、最大の敵は天候。実際のところ、2007年は荒天のために本格的な調査は行われず前日の底質調査のみに止まりました。
毎年、「寒い?」だの、「修行じゃ?」だの、参加者の叫びが響くリーフチェックになるのですが、今年はどうでしょうか?
台風20号の影響か、どんよりとした厚い雲が立ち込める中、海は若干のうねり以外は風もなくまあまあ穏やか。イザ出発というときには案の定、雨がポツリポツリ…。やはり…。
名誉のために誰のせいかは公表しません。

今年は黒潮生物研究所の中地研究員をメンバーに迎えることができ、かなり学術的な調査が出来たのではないかと思っています。
中地さん、さすが専門家だけあって細かいところまでいろいろと教えて頂きました。勉強になります!
結果報告はクリスマスパーティで行いますが、傾向としてサンゴ域は、ソフトコーラルを中心に若干増えているのではないかと思います。変化があったほうが我々も張り合いがありますし、増加ともなればやはり嬉しいもの。今後にも期待しましょう。
そんなこんなのリーフチェックですが、自分が遊んでいる海の状況を見て環境への関心も出てくる事が有意義なのだと思います。
「環境、環境」と耳タコの感はありますが、楽しく遊べる海がずっと続けばいいなぁ、ぐらいの気持ちでも共感する人が増えれば、それなりの力にはなっていくのでは? 興味がある方は是非ご参加下さい。
ちなみにヤドカリはリーフチェックの調査項目に入ってはいないのですが、チームサイエンティストたっての希望(ワガママ?)で、独自に行っている調査です。だって、ヤドカリ博士なんだもの。