11月12月ツアー情報

11月14日(日) 西海日帰りツアー

11月28日(日) 西海日帰りツアー

12月 5日(日) 西海日帰りツアー

12月 19(日) 潜り納め 

以上ツアー予定しておりますが、ツアー先のリクエストなどお受け致します。
3名以上で平日ツアーもOKです。

2010 イサナダイビングクラブ総会
場所  ホテルトップイン 1番町1丁目5?15

開催日 12月11日(土)

受付開始 17:00 開宴 18:00

参加費  ¥5,000

内容  活動報告会
  
    水中写真発表会

    親睦会

12月4日までに電話・メールにてお申込み下さい。

水中写真発表会について
皆様の撮られたデジタル・フイルム写真(サイズ自由)にタイトルをつけ当日会場にお持ち下さい。
展示、審査は会場にて、全員参加で行います。
水中景観、魚の写真、生態写真何でもOK,ベテランの方、初心者の方多数のご参加下お待ちしています。
詳しくはお問合せ下さい。


サンゴ保全SP開催しました

10月17日愛南町でサンゴ保全SPが開催されました。
このSPは環境保全のイサナオリジナルSPとしてはじめて行われました。
環境について学び、それらの自然環境保全に貢献できる活動が出来るスキルを習得するものです。
サンゴ保全SP(CC)はサンゴを食害する巻貝に関する知識と、それを駆除するスキルをを主に学びます。

と真面目に書いてきましたが、要は少し疲れている西海をほんの少し手助けしてサンゴに元気になってもらい、永くダイビングを楽しもうというものです。

講師はヤドカリ博士西尾氏。  
サンゴについての基礎知識の講義を受ける。
サンゴに依存、共存して生きている生き物の多いことなど再認識する、ためになる講義でした。
ヤドカリ博士によるCCコース
海洋実習は3号地・7号地(ナカビシャゴ・コーラルビーチ)
巻貝採取道具は、愛南町の協力で実際に巻貝駆除に使われている採取器具をお借りして駆除体験。
CCコース受講中
最初は巻貝を見つけるのに苦戦していましたが、慣れてくると時間を忘れ夢中で駆除、70分オーバーの潜水となりました。
今回のSP所得者は6名でした、来年もCC講習行いますので皆さんも興味のある方はご参加下さい。
来年はCCコースと本格的に駆除活動も行いたいと思います、たくさんの方の環境保全活動への参加お願いします。

10月のツアー情報

あっという間に、もう10月。

今年も残り少なくなってきましたね・・・

ということは、まだまだ快適な海でダイビングを楽しまなくっちゃ

気がつくと、年末なんてことに

コンディションが良くなるこの時期に水中散歩に出かけませんか?


10月/Oct
MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1
2
3   
柏島
4
5
6
7
8
9
西海
10
西海
11
12
13
14
15
16
西海
17  
SP実習
18
19
20
21
22
23
西海RC講習
24
西海RC
25262728293031


17日は<サンゴ保全SP> なんとイサナオリジナルSPです。

サンゴの食害状況を観察し、天敵の『ヒメシロレイシガイダマシ』の駆除体験。

そして、24日は秋の西海恒例<第8回西海リーフチェック>です。

クリスマスパーティーで調査結果を発表しているこの行事に、

あなたも参加して体験してみませんか?

参加条件は23・24日の両日参加できること。

17日の<サンゴ保全SP>と併せて、地球環境を考えるいいチャンス。

ぜひ、ご参加くださいね??


*9月25・26日の愛南町【ダイビング交流会】にご参加の皆様

本当にありがとうございました。

あいにくのコンディションでしたが、楽しんで頂けたでしょうか?

また来年も【ダイビング交流会】でお会いできるのを、楽しみにしています


季節の風物詩

またしても、久しぶりのログです・・・

9月中は海にいることが多く、超アナログな日々でした。

もちろん手元にパソコンなどなくて・・・本当にごめんなさい!!

優しい眼差しで、見守ってくださいね


気がつけばもう10月ということで、9月後半の西海ログです。

ずっと水温が高い日が続いていたのですが、

緩やかに下がってきました。それでも、今年はまだまだ暖かい。

そのせいでしょうか、南から流れ着いたチョウチョウウオなどの

幼魚たちが、活き活きと泳いでる姿をよく見かけます。

アケボノチョウチョウウオyg

写真は『アケボノチョウチョウウオ』の幼魚。

サンゴのポリプをついばみながら、ひらひら泳いでいます。

別のポイントでは『ツバメウオ』の幼魚に、出会いました。

ヒレがまだ長くて、とてもきれい。写真がないのが、残念です。

そして、相変わらず回遊魚たちが小魚めがけてアタックしていました。

やはり、こちらも<季節の風物詩>といったところでしょうか

これからの時期は、透明度が安定してくる(はずっ!)のでワイドがお勧め。

トサカなどのソフトコーラルがびっしり茂る中に、

カラフルな魚を入れて「はいっ、チーズ」なんて、いかが?


【透明度】5?15M 【水温】24?26℃
【出会った魚たち】フウライチョウチョウウオ・ヤリカタギ・トゲチョウチョウウオなどのyg
         ギンガメアジ・ダツ・マアジなどの群れ・サザナミヤッコ
         センテンイロウミウシ・キカモヨウウミウシ etc

風が吹く日が、出始めました。ウィンドブレーカーなどの防風対策をお忘れなく