愛南サンゴを守る会

 サンゴ保全ボランティアの名称決まりました

オニヒトデ
 イサナダイビングも活動に参加しています
その2回目の駆除を11月24日(土)行いました
場所は”カメクラ”この日の水温は20.1℃ 透明度15M
船上
 Mさんの怖~い危ない格好の説明を載せようと思いましたが
仕返しに酢酸の注射されたら怖いので割愛
カメクラ1

 サンゴがいっぱい
オニヒトデよりサンゴを食べる貝類がたくさんいました
カメクラ2
 ご覧の通りサンゴが真っ白け

水深が浅くドライスーツではつらい作業でした
採取
 この日の取った数は 貝133個 駆除 オニヒトデ3個
前回と比べ少ないのは 参加人数と場所のせいかな
貝1
貝2
 このような貝がサンゴを食べています
ボランティアにはダイバーなら誰でも参加できますが、船の定員の関係で
人数に制限があります参加ご希望の方は連絡下さい
 月に一度は行いますが日にちは確定していません
なるべくホームページのツアーの欄に早く載せるよう
致します

 駆除のあとポイント探しに出かけました
エボシ礁 水温20℃ 透明度15M
アーチ
 アーチの中 スミツキベラ(幼魚)などのいました
水深12Mの断層になったところは
じっくり探せばなにかいそうな感じでした

 今日は皆さんトラブル続きで水没!!の連発
ボランティア参加のIさんOさん帰りも遅くなり
お疲れ様でした
 
 11月25日(日)

新たなポイント探しに出かけました
水温20℃ 透明度10~15M
ポイント名は只今検討中です
風除けポイントをいろいろ見ましたがどこもう~ん

 が地形、サンゴ、サカナ、などいいとこ発見
 とりあえずお昼にして
再出発
虹
 虹が出ていました
カメクラ先
 カメクラより水深もあり魚たちも多い
ところが オニヒトデだらけで大変
下見どころか駆除になりました
オニヒトデ1
 このようにダンゴで大変
オニヒトデ2
 サンゴに覆いかぶさって食べてます
 酢酸の注射で駆除ですが数が多くて最後は液が出ない始末
3日もすれば死ぬそうです

 酢酸の注射針さすとオニヒトデが一気に白くなり
これは効いたな~と思います

 ”注射”に”つぶし”にここだけで40匹はいた模様
 オニヒトデの夢見そうでやな感じ

 水温20℃くらいになりましたが、ドライスーツでしたら
快適です 只今ドライスーツキャンペーン実施中
 知らない人はどんなものか試着だけでもしてみませんか?
服を着たままスーツを着ますから
何も必要ありません お気軽にお越しください

    by ヒラタ




ダイビングクラブ総会2012のご案内

会員以外の方でもイサナツアー又は
愛南マリンサービスを利用された方は参加出来ます


総会案内ブログ用

足が痛いよ~

 こんばんは 
海に行ってないので
水温等分かりません

 海の状況は行ってのお楽しみ
鹿島側がだめなら弓立側をボートで出ますよ
状況をみてダイビングします

 18日の山に行った帰り東平の狭い道で
マグマ大使のお父さんと喧嘩しまして
私の車の左側 けがをしました
 恥ずかしいので写真無し
 保険でなおるから 気にしない
 今日からドック入り

 足は足でも私の足 車ではなく自身の足
ふくらはぎがパンのパンです今日も痛い
ずーっと自分でマッサージしてるけど痛い
 普段あまり歩かないから 駄目ですね~
220段の階段下りたり上がったりが
きいたようで
 一緒に行った友人に足大丈夫かとメールしたが 返事無し
この人は変人だから感じないのかな?
 めんどくさがりの性格だから 痛くても
痛くないと思ってる人 聞いた方が間違いでした

 マグマ大使のお父さんとはなんじゃ
の方が多いと思います 分かる人は 年寄り組
お父さんは”アース様”で地球でした

 23日 24日 25日 ツアーありますよ

23日は天候が気になりますが

 お待ちしています~

  by なるた?

  

海じゃなく山に行きました

    こんばんは 

 17日(土)は大荒れの天気 家に閉じこもり
一歩も出ませんでした~ 
 今日はお天気宜しいが、海のゲスト無

 で 山に紅葉にでもとイソイソお出かけ
新居浜の別子ラインに行ってきました
入口
 マイントピア別子の入り口
山を見渡してもまだ紅葉のはじまりでした
 発電所
 明治45年建築の水力発電所
を見ながら遊歩道を歩いて広場に着くと
紅葉1
 寒桜と紅葉
寒桜
 満開はまだのようでした

 ここまで来てこれだけか?

 車で川沿い走るだけでは面白くないな~
何かないかなとパンフレット見ると

 別子銅山 天空の産業遺産
  東洋のマチュピチュ 東平を訪ねてとあり

 写真も奇麗なので行くことに

 東平と書いて「とうなる」と読むそうで
平をなると読むか なら私は「な る た 」?
 なので今日からブログのペンネーム
  な る た にしようかな

 が 東平に行く道封鎖中 なんでと聞いたら
マイクロバスが下りてきているのお待ちくださいのこと
  これはやばい道だなと思いつつ待機

 しばらく待って5キロの道のり出発の許可でGO
予想どうり離合不可能の箇所多数に
ヘアピンカーブだらけあきらめて帰ろうにも
Uターンするとこも無し 行くしかない
 マチュピチュを期待しながら
助手席のわ~の悲鳴を聞きながら無事到着
山背景2
 新居浜市内が一望
ですが非常に寒い 暑がりの私も参りました
手が冷た~い
 反対の山をみると上の方に雪!!
山風景1
 気温5℃でした 海の方があったかい~
 風が冷たいので気温より寒く感じます 
いざ東洋のマチュピチュ探索
マチュピチュ1
 見ると下りの階段やけに長い
 行った今度は上りか~と同伴者と思いつつ
  階段を下りました
マチュピチュ3
 索道基地跡 明治38年完成
 ここから物資を運んでたそうで
マチュピチュ2
 貯鉱庫跡 
坑内から運び出された鉱石を貯えてたところ
  しかし~
 パンフレットの写真と現物がずいぶん違うな~
 同伴者もう~んと
 東洋のマチュピチュか~ 
 
 息を切らしながら階段を上がりました
もう階段はいらないと遊歩道へ
   (少し車で移動後)  
通洞1
 そこからこの狭い遊歩道だいぶ歩いて行くと
通洞2
 第三通洞に到着 
ついたころには暑いやら寒いやら
わけわかりません

 昔はここも相当賑わっていたようで
時代の移り変わりや産業の衰退を感じさせられました

 気がつけばお昼も過ぎている 腹減ったなぁ~と
そこらあたり見ても
食事するところがないがね ありゃ

 空腹には耐えられません 早く山を降りましょう
市内についたはいいが 
知らない街中食事する処探すのも大変
 結局新居浜でさぬきうどんになりました 

 今日の一日は 
紅葉を見に行ったのかうどん食べに行ったのか
何だったのかな~

  興味あれば皆さん行ってらっしゃい~

      by ナルタ でした  
  
 

ピザ作りました 猫と

 急に寒くなりましたね
外気より海の方があったかいかも

 私も先週からドライになりました
海中はいいのですが陸上ではつらい

 いくらドライスーツでも船上移動では
寒いです、手袋 帽子 ボートコートなど
防寒対策しましょう

ブログのネタがないので私事で参ります

 11日の日曜日 早く帰れたので
晩御飯を作りました
 パン焼き機がコネコネした生地
もちろん発酵済み
ピザ1
 これを延ばすと
ピザ2
 こんな感じで何になるかな
とメイちゃんが抱っこおねだり登場
メイ1
 抱っこして~とうるさい わ~にゃ~メイぃ~とわめき 大変
相手してるとご飯にありつけない
 ちょっと待ってとほっといて
ピザ3
自家製ソースを塗って
ピザ5
 具にチーズなどのせたら後は焼くだけ
オーブンにほりこんで メイの相手
メイ2
 と手を出したら
メイ3
 ダダダ~と駆け上がり
 いつものブチュ~
メイ4
 オハナカジリムシ メイ
ガジガジ レロレロ チュウチュウ
メイにされるがまま
 メイが納得するまで相手してると
メイ5JPG
 わらわは 満足じゃ~
 抱っこでおねむ 

ピザ6
 
 メイの相手をしているとピザが冷めてしまうがな~
やっと晩御飯になりました
  
 ねこバカ騒動記でした 

 17日 18日 ツアー空席有でぇ~す

1ダイブごと帰るのでウェットでもまだ大丈夫
船にお湯もありますし温水シャワーもすぐ使えます

 お昼の御飯もあったか~いご飯用意しています

 Sさん発見のピカチュウ探ししませんか
    かわいいですよ~

    by ヒラタ