ブラックデストロイヤー出現??

  初潜りとサンゴを守る会が一緒になりました。
昨日まで荒れていた天候もおさまり、いいなと思いきや

雪
 ありゃ~どうなるのと西海に着くと風もなく穏やか
 今年の安全を祈願していつもの行事
年末は間違って焼酎でしたが、お神酒をささげました。
お神酒
 なにやら危なげな人が一名
全身黒ずくめちょ~危険 
(ここからは、プロレスのリングアナンス風に)
 青コーナー~ ~ 海の破壊魔~
 オニヒトデを見たら、必殺技酢酸注射連発 
  東洋のオニヒトデキラー 
ブラックデストロイヤー~
  皆さん彼にお尻を見せると危ないですよ
 丸いものは何でも注射しますよ
 出航
 ブラックデストロイヤー船長の操船の元鬼の巣に出発
 いました 数は去年より減った模様
注射
 Eさん初注射
オニヒトデ
 注射した後しばらくするとこの様に、丸くなります
オニヒトデがいるところは、たいがいサンゴが白色化しているので
白いところを探します
生け捕り
 南水研のサンプル用に生け捕りのオニヒトデ

 ① カメクラ 水温 16.8℃ 透明度 20M  オニヒトデ  1匹
 ② 新浦   水温 16.9℃ 透明度 29M  オニヒトデ 16匹

午後からはファンダイブでのんびり


③ 新浦 西 水温 17.0℃ 透明度 20M
  透明度はいいのですが、浮遊物が若干ありなんか濁った感じでした
 
サンゴ  サンゴ2
水深は浅いですがサンゴがいっぱいです

  カエルアンコウ
 白いカエルアンコウさんいました
ここのところ 黒いのばかりでしたが 久々のかわいいの発見
 
ファン
 
 I さん E さん 時折雪がちらつく中お疲れさまでした
来月も行うので宜しければお参加下さい。
 有り難うございました

 今回は愛媛新聞社の取材もありました、どんな記事が載るのかな
楽しみです。 
 家に着いてしばらくすると、降雪のため高速伊予~大洲間通行止めが出ました
雪はちらほら降っていましたが積もるとは。  
      ヒラタ 






 

足摺宇和海国立公園指定40周年記念    シンポジウム報告

2013年1月12日(土)土佐清水市くろしおホールにて、足摺宇和海国立公園指定40周年記念シンポジウムが行われました。
イサナダイビングクラブは自然公園指導員の方も多く、参加のお誘いもあり会員の方々と参加いたしました。
kannbann.jpg
また本シンポジウムの目玉であるパネルディスカッション"国立公園再発見”に会員であり自然公園指導員のヤドカリ博士(西尾氏)がパネラーとして参加、愛南町の海のことなど報告いただきました。
P1120012+(2)_convert_20130115154653.jpg  P1120009+(2)_convert_20130115154544.jpg
足摺宇和海国立公園の40年の歩みや現状のことなど、様々な課題と今後どのように守りまた利用してゆくか考えさせられる会でした・・・・
2013tosa.jpg
愛南で活動するイサナダイビングクラブとしては今後のサンゴ保全活動などもう一歩踏み出した動きも必要になりそうです。
シンポジウムの発表のなかヤドカリ博士よりハプニングで愛南の観光に関する活動のシーウオーカーに携わる若きK君の紹介もあり会場を沸かせておりました。
くろしおホールまで遠い道中でしたが、土佐清水市よりのお土産(海産珍味)もいただき、ちょっと得した有意義なシンポジウムでした。

もう一言、カツオ丼は愛南のほうが断然うまいです・・・!
竹田

2012年クラブ写真コンテスト受賞作品

2012年クラブ総会にて開催されたフォトコンテスト受賞作品を紹介いたします。
尚 受賞作品の映像でオリジナルでないデーターでのご紹介作品もございます。

まずは会長賞からご覧ください・・・・
南
マトウダイのアップの写真です。
特徴的な模様と表情をうまくとらえたことが高評価を得ました。

千葉
ホウセキキントキ(ミナミキントキかも)の群れの青い海とのコントラスト、色彩のきれいさと群れの動きをとらえたアングルが評価されました。

次は優秀賞の作品です・・・・
タイトルは 流れ です。
江崎
圧倒的な量のきびなごの群れをとらえた作品で構図の面白さが支持を得ました。
次は人物の写真です…
奥村NO2
ロウアングルから体験ダイビング?するおそらくお子さんであろうダイバーを映したアットホームな作品で、水面の輝きもうまくとらえられています。

お待たせしました、最優秀作品です。
源田
通称ロボコンエビの作品です。
オリジナルデータがないため記念写真から切り取りましたのでお見苦しい点はお許しください。
名前の通りのコミカルな表情のコシオリエビの一種をとらえた作品で会場での最高得票を集めました。
柏島に通った成果が実りおめでとうございます。

水中写真は、デジタルカメラで気軽に撮影できる時代になり昔のように一部マニアの楽しみではなくどなたでも気軽に水中写真を楽しめる様になりました。
今や水中写真もテクニックより感性です・・・・・
2013年はユニークな写真を期待いたします、みなさん水中写真を楽しみましょう!

竹田

明けましておめでとうございます

 新年のあいさつが遅れてすみません
あらためて
  新年明けましておめでとうございます
 今年も宜しくお願いします

 正月からお酒の飲みすぎでお腹の具合が
よくありません 

 我が家の猫たちもノンビリ
こたつ
 こたつ猫メイ 寝てるの起こされ 
  機嫌がが悪い 悪顔になってます

 サツキチャンは
ダラーん
  だら~ん だらしなく寝ています
猫たちに正月も関係ないみたい 

  ヒラタは最近スマホとタブレットを買いまして
使い方覚えるのに悪戦苦闘中です
 なのでブログもほったらかしになってます
すみません 

 1月の予定
 13日(日)は初潜りです
 26日、27日西海ツアー 
 26日は1本目サンゴを守る会 2本目ファンダイブ 
  皆さんお待ちしています

  by ヒラタ