今日は体験ダイビング

こんばんは
  今日は体験ダイビングのお手伝い

 まずは基本から 
 P3310177.jpg
 水中で起こりえるアクシデントに
対応するためのスキルを習います
 体験ダイビングでも簡略した講習をしてから
行います

 P3310179.jpg
 中性浮力をとるための練習

 P3310184.jpg
 親子で参加のK さん初めは緊張気味の
お父さんでしたが、水中に慣れれば 
 緊張もほぐれて初めてとは 思えないほどでした
 お嬢様は、何も言うことなし 水と一体

 P3310189.jpg
 OWの受講有り難うございます
次週から講習ですが頑張りましょう
 
 P3310186.jpg
  白イルカでなく黒イサナのおじさん?
  バブルリングを出してます 
 中々出来ないんですよね~

しかしこのブログ書いてる間メイが邪魔ばかり
顔中レロレロ、ガジガジで大変

 Sプロのフィン シーウィング ノバ 初体験
 P3310183.jpg
 これが ひじょ~に軽いし扱いがとても楽でした
推進力もあり使い勝手よさそうです
 ストラップもバンジーヒールストラップなので
脱着も簡単 フィンを履いてストラップを引けば
すぐに履けます
 フィン履いたまま普通に歩けます
  
  4月は、14日(日) 27日(土) 
      28日(日) 西海ツアー行います
 
 愛南サンゴを守る会は日程調整中です
決まり次第報告します
 
     by ヒラタ
 

桜の花も満開

 こんばんは
久々の瀬の浜入りました

 天気予報では昼ごろ雨 後北西の風でしたが
雨なし 風なしのお天気でした
 午後は、波が出てくると思いきや
帰るまで穏やかでした、いつもこうだといいのにね

 水温 18.0℃ 透明度6~7M
水中 浮遊物が多く濁り気味
 透明度はいまいちでした

 道沿いの桜は満開です
   でも遠くかすんで海と似たり寄ったり 
  
桜2 
桜1
 山の中いたる所に 桜があるものですね
また、道路沿いにも多いこと
 普段車で通りすぎるから気がつきませんが
桜の木の多いことに驚かされます
カエルアンコウ ノコギリ
カエルアンコウ               ノコギリヨウジ

カイカムリ1 カイカムリ2
 カイカムリ 背中に海綿しょってます チョットごめん海綿のけて 
お姿拝見 小さくかわいいカニサン 
カイカムリ3 カイカムリ4
ごめんね お腹も拝見 自分よりだいぶ大きいと思うのですが
ウントコ どっこいしょと担いでます
 普段は動かなくじっとしてるから分かりずらいです
カイカムリ君だいぶいじくりましたが
 皆さんに紹介のため我慢してねと言いながら
パチパチ 外した海綿などはちゃんと乗っけて
有り難うと言いながら ナデナデしました
 いじめたわけでは ありませんよ~

自分の背中のサイズにうまく切り取りますね
すごい 
 どうやってるんでしょう~
   
ミノカサゴ
 トイレ事件の問題カサゴ君!!
 体長5センチくらいのミノカサゴ
かわいいですね 中々こっち向いてくれないので
写真撮りにくい
ゲスト
 I さんお疲れさまでした 
 次はカメラを準備して 小さいもの探しましょ~
2本目オシッコ ピンチ 大変でしたね
 ボスがあのミノカサゴ見つけて無ければ・・・
でも間に合ってよかったですね
 
 私も、器材洗った後いちもくさん トイレ ダッシュ
 ドライのつらいところです
まだもう少しドライの季節ですが、外気温が上がればウェットでも何とか
なるかな

        by ヒラタ

春ですね、花満開

こんにちは
日中暖かくなりましたね
 春ですね 
 これからは、ドライスーツのインナー
一日中着ていたら暑くて大変ですね 
 だけどウェットスーツでは寒いし
 早く水温上がらないかな~

 我が家の庭先も花が次々咲いてます 

 沈丁花
 ジンチョウゲ  もの凄く甘い いい香りを漂わせています

 ユキヤナギ
 モクレン
 椿かサザンカ
 ユキヤナギ モクレン 椿かサザンカ?
これからは、ドウダンツツジ、サツキ、バラ、コデマリ、など
次々花が咲き嬉しいですね
 日曜日あまり家にいないから、庭の手入れもホッタラカシ
明日は庭の手入れしないとな~

今日は、猫たちが遊んで~と無言の催促で、私のそば離れません
 猫1
 視線の先は
 猫2
 ネコジャラシ ガブ
 メイ&サツキ
 猫たちもお花満開です

   ヒラタ でした

海にプールに実習です

 こんばんは、ヒラタです

 ブログ更新しようとしたら猫たちにジャマされ
大変です おまけに私は、アルコールフルチャージ!!
猫1 猫2
 メイはとても甘えん坊で相手しないと、うるさい
じっくりかまってもらえないとカミカミ攻撃、手指、鼻
噛み放題、オハナカジリムシ メイです

 3月13日と14日海洋実習行いました

 13日 瀬の浜 水温17℃ 透明度 5M
 14日 弓立  水温18℃ 透明度 7M

実習2
 
実習1
 14日は天候大荒れで大変でしたが
無事、実習終了しました
 実習のMさん大変苦労されたようで、お疲れさまでした
無事全行程終了しおめでとうございます
 14日は、友人のTさんとご一緒で良かったですね

 西海のファンダイブお待ちしています~

 17日(日曜)

 プール講習でした
プール1 プール2

バディ同士でエアーが無くなった時の対処方法
プール4 プール3
 緊急時の対処 中性浮力の練習

 一定水深でとどまる、ホバーリングは難しいですよね

ダイビングの経験をかさねるうち、できるようになりますからね

 自分の呼吸で浮力を、調整するの頭で考えていたら無り
体で覚える経験です 頑張って下さい。
ビデオ
 最後は、DVD見て終了です。
後は、海洋実習だけですよ
AさんKさんDさん お疲れさまでした

 後は海洋実習のみ、実習前にプールで
おさらいしましょうね。
 
 アドバンス等上のランク目指しましょう。

      ヒラタ
 


水温上昇が透明度?

 日曜日、サンゴを守る会行いました

天候は良くいいな~と思いきや、

 カメクラ方面はうねっていて

おまけに、トラブル発生で仕切り直し

 こちらは意気込んでましたが、鬼ちゃんいません~
注射不発、酢酸 臭い くさい は我々でした。

 いない方がいいのですが、せっかくNHK宇和島の山本さんがおいで
なのに成果なしは残念でした。

 だけど、山本さん取材を続けニュースにしたいそうです、4月にまた行います
テレビデビューできるかも、目立ちたい人おいでんか~

カメクラ、新浦ともに水温18.6℃ 透明度 5M

 弓立 水温18.6 透明度5M

 フクロノリ

 フクロノリが出てきました 海も春ですよ

 弓立ちは、相変わらずのオオモンカエルアンコウさん
マクロでどう撮れよ~ つらい

 ムラサキ
 ムラサキハナギンチャク

 午後は風が出てきたため、ビーチになりました

 OさんEさんお疲れでした、Oさん初注射ならずでしたが
次回はいるかも

 3月10日の愛媛新聞キーパーソンの記事でサンゴを
守る会が取り上げられました、会長の西尾先生のドアップ写真入り
 別にこうした活動を誇示したいわけではありませんが
メディアの方たちが取材してくれるの嬉しいですね~
 愛媛県にもサンゴがありますよ
県人でも知らない人多くいると思います
ダイビングでないと見られないわけではありません
スノーケリングでも楽しめますから、来てね~

 しかし西尾先生の先生が私の家の隣とは、びっくりでした

  ヒラタ