海の方があったかいよ~

 船がまだ修理中なので今回もビーチ

今週末にはなおりそうです

 10月27日(日)

 2本とも瀬の浜

 横島行きたいよ~  
  
 水温  23.7℃
 透明度  7~8M

見た目は奇麗なのになぜか透明度いまいちです

 PA270081.jpg
 ネジリンボウのペア

 今日は にあちらこちらネジリンボウ がいました

 ビデオも撮影しましたが 時間が短すぎいまいち

 IMG_2190.jpg
 ゼブラガニ Eさん撮影

 IMG_2196.jpg
 伊勢海老 Eさん撮影
 
 AMBA0120.jpg
 アカオニガゼ
 あまり見ないので珍しい~
 こいつ 動き回るので危ない知らない内に近くにいて ぎゃ~
 ガンガゼより痛いので要注意です

 PA270085.jpg
 濁りもないのに なぜか 透明度良くない 
 PA270089.jpg
 
 6ハン デビューの I さんどうでしたか

 ジャージ生地のウエット着れなくなるかもよ
 私は 真夏も6ハンですがな 陸では暑がり
 海中は寒がり
 変温動物のわたし 

 Eさんは次からドライかな ボスはドライだそうで

 私はどうしようかナ 水温まだ23℃あるし~

 陸で風が無ければまだまだ ウェットで大丈夫だしな~

 天気予報で決めよと

 寒さ対策で いろいろ変なもの探しました

 只今検証中なので 近日公開します

 只今ツアーの日程検討中

 11月2日(土) 西海日帰り
 11月3日(日) 西海日帰り
 11月4日(月) 西海日帰り

 上記日程は決定です お申し込みは ショップまで
お電話下さい 

   ヒラタ


 

サンゴを守る会&リーフチェック

 こんばんは ヒラタです
 
 なんか台風が次々とやってきますね

 どうか週末は来ないでね~

 この週末は イサナダイビングのイベントが続きました 


 10月19日(土)

 愛南サンゴを守る会

 当初の予定の横島が変更になり 鹿島コーラルビーチの駆除

PA190144.jpg
 
 PA190165.jpg
 
 PA190180.jpg

 PA190186.jpg

 5人で駆除した貝類は285個 なんとなく嫌な感じ!!
 サンゴを食べる貝類増えそうです
  水温  22.6℃
  透明度 7~8M

 2本目 中ビシャゴ

 PA190191.jpg
 
 明日のリーフチェックのラインだしとかねてるので 忙しいです

PA190193.jpg

 PA190220.jpg

 PA190233.jpg

 駆除数 238個

 水温  23.7℃
 透明度 7~8M

 オニヒトデはいませんでしたが 貝類はいますね

 駆除しないとなんか増えそうです

 でその夜は大宴会 

 次の日に備えお酒はヒカエなければとおもいつつ・・・

 記憶が・・・ない・・・当然海の上でゲェゲェゲェッ~ 

 げぇ~とクジラが出ました??

 特大クジラが口の中から・・・

 皆さんの失笑をもらいながら 何とか頑張りましたよ~

 10月20日(日)

 リーフチェックです

 今回は 黒潮生物研究所から所長の 中地さんと

 周防方のダイブカーム オーナーの小谷さんが高知より

 参加されました
 
 前列左側私の横の小谷さんは愛媛松山出身で

 柏島 大月 などでリーフチェックをされてる達人です

 小谷さん有り難うございます 


 
 PA200255 - コピー
 横島2号地

 PA200239 - コピー PA200269 - コピー
 PA200266 - コピー PA200271.jpg

 ライン上を皆さん行ったり来たりと 大変です 何をしてるのかと言うと

 決められた範囲の中に居る生物のカウントです

 中ビシャゴ

 PA200272.jpg

 PA200277.jpg PA200281.jpg
 
 PA200288.jpg 
  
 私の師匠が辞退したのに 恐れ多くも

 私は今回お魚担当をしました

 ドキドキ エアー大丈夫かな 魚分かるかな!!

 庄司さんが今回ペアーなので 何とかなるかな~

  
 PA200243 - コピー

 イサナダイビングのメインイベントが何とか終わりました

 参加の皆さんお疲れさまでした

 誰でもできる海の調査です 興味のある方は参加下さい

 遊びの中で海の生態系について 勉強するとなんとなくですが

 ひとつランクアップした気分になれます

 

 10月26日(土)西海ファンダイブ
 10月27日(日)西海ファンダイブ

   ヒラタ  


 



  
  


隠れるメガネウオ

 こんにちは

日中はまだまだ暖かいですね

ですがダイビング後は寒さを感じます

そろそろ防寒対策が必要かもね

我が家の猫たちも朝方になると 私の布団の中に入ってきます

今日は植木屋さんで庭木の剪定でくたくた

半分終たので残りは次回にと

ビールモドキダマシ??飲みながら書いてます

10月13日にイサナ会員のKさんの結婚式がありました

おめでとうございます 
 
 しばらくはダイビングどころではないですね

 これからはお二人でよいご家庭を築いてください

 で13日の海はですね
 
 なんと船が壊れてしまいまだ修理出来てませんだから

 またまたビーチです

 瀬の浜 水温24.3~24.6℃
     透明度 10M
 水温はまだまだ大丈夫ですが陸上での休憩中が寒いかな

 PA130065.jpg

 PA130067.jpg PA130068.jpg
 西海初ファンダイブの O さんでした

PA130070.jpg
 ムレハタタテの群れ

 AMBA0094.jpg
 ニシキフウライウオ 
    ピンボケすみません 

 AMBA0097.jpg
 網の中から出れなくなったメガネウオ
かわいそうだから何とか救出

 AMBA0100_20131014151006199.jpg
 お礼になんか芸でもしなさいと強要

 砂に隠れるメガネウオの動画です
 網から出れて一安心と砂に隠れるの忘れて
 体丸出しのメガネウオ
 つつかれ砂にもぐって一安心した時一息つくと
 砂が上に舞い上がり安堵の表情が妙におかしい
 砂を払いのけるとまた潜るが
 今度は不完全だけど当のメガネウオは隠れたつもり

[広告] VPS


 ゲストの皆さん有り難うございました

 10月19日(土)愛南サンゴを守る会
    20日(日)リーフチェック
          のため二日間はファンダイブありません
    26日(土)西海ファンダイブ
    27日(日)西海ファンダイブ

 陸上の防寒対策してればまだまだウエットで大丈夫です

   ヒラタ

ウミテング探し

 朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだあついですね

10月5日(土)

 会社休みなので植木屋さんしようと思ったら

 外は雨することないので のんびりしていると

 猫たちが今日は父ちゃんがいる~と分かり 
 
 私から離れませんサツキチャンは家の中動くたびついてきます

 トイレではドアの外で門番 出るまでニャーニャーうるさい

 DSC_0072_20131007130010dfc.jpg
 ベットでタブレットいじってると監視
 DSC_0076.jpg
 動かないと安心したらおねむ

 メイちゃんはだっこおねだり
SANY0126.jpg

 嬉しいですが半日ずーと相手してると疲れる
  
 10月6日(日)
 海洋実習とファンダイブ
 
 松山出るときはいいお天気なのに

 西海は曇り時々雨 しかも風あり

 2本とも瀬の浜

 水温 24~24.6℃

 透明度 午前10M 午後6~7M

 またも大潮でエントリーがつらい

 AMBA0062.jpg
 海洋実習中
 AMBA0064.jpg AMBA0065.jpg
 エアー切れの緊急浮上

 無事2回目の海洋実習終了 owおめでとうございます

 ボスが実習中なので私らそこらへんうろうろ

 AMBA0080.jpg
 I さん有り難うございました
 AMBA0078.jpg
 シマアジの群れ
 
 砂地でウミテング探し 前はよくいたのに

 最近いませんな~
 ホタテウミヘビやでっかいヤドカリに
 ビデオ撮影で追いかけるがもの凄く歩く速度が速い
 これまたびっくりでした

 10月12(土) ファンダイブ
    13(日) ファンダイブ
    14(月) ファンダイブ
    19(土) 愛南サンゴ守る会
    20(日) リーフチェック なのでファンダイブありません
    26(土) ファンダイブ
    27(日) ファンダイブ

   ヒラタ 



 


 


 

   
 
 

本日!海日和!!Vol35「食欲の産卵期」

今月のはすごいですよ!!

エソの口内保育??

皆さんも頑張ってこの様な写真撮ってくださいな

自由気ままなダイビングでないとなかなか撮れませんがね

 だけどなんか変ん!!と気がつく目が必要かもね

senohama_2013-08-07_269-A.jpg


【カサゴを飲み込むアカエソ】
「食欲の秋」とか「天高く馬肥ゆる秋」とか言われているが、魚の食欲が高まるのは産卵期だろう。
夏場に瀬ノ浜に潜ると、アカエソのペアが見られる。メスは産卵のため、オスよりも体が大きい。小さなオスが大きなメスにぴったりと寄り添っている。ダイバーが近づいてもオスが先に逃げることはない。メスが逃げだすと、すかさず後を追いかける。この時期のオスには、メスしか見えていないようである。
あるメスの頭が異様に膨らんでいるので、そっと近づいてみた。なんと、カサゴが口の中にスッポリと入っているではないか。カサゴは口をパクパクさせながら必死にもがいていたが、もう逃れる術はない。哀れアカエソの卵の養分になっていくのだろう。
カサゴには気の毒だが、弱肉強食の原理があってこそ、生き物の命は維持される。われわれ人間もその輪の中にいることを忘れないようにしたい。
(撮影地:瀬ノ浜)愛南サンゴを守る会 西尾知照