2015年初潜り

 2015年の初潜り&サンゴを守る会を18日に行いました
 お天気もよく風もあまりなくて冬場ではいいコンディションでした

 毎年恒例の初潜りの儀式で開幕です
 今年の安全を祈願して御神酒を捧げました

 P1180098.jpg

 私は去年潜り納めでドライのファスナーを完全に閉じて無く水没したので
 よくよく確認しましたよ~

 亀倉と新浦 水温17.6℃ 透明度10M

P1180095.jpg
P1180100.jpg
P1180102.jpg
 亀倉はオニヒトデもいなく貝が少しいたぐらいでした

P1180106.jpg
P1180109.jpg
P1180113.jpg
 年末オニヒトデを捕獲したので今回もいっぱい
 いるだろうと意気込んでたところ・・・
 あまりいませんでした
 いない方がいいのですがなんか駆除した感じになれないのでイヤですね~
 注射いっぱい~打ちたいよ~ 
P1180121.jpg
P1180127.jpg
 
  オニヒトデ 40㎝ 2匹
  駆除した貝     57  でした

 2014年度のサンゴを守る会の活動は終了しました
 2月と3月はファンダイブと兼ねて行う予定です 
 多数参加頂有り難うございました
 4月より2015年度のサンゴを守る会を行います
 皆さんの参加お待ちしています
 水温も低いこの時期は参加者も少ないので
 ドライをお持ちの方是非参加下さいね~

 2月の予定
 8日(日)  西海 フォト講習付きファンダイブと駆除
 28日(土) 西海 フォト講習付きファンダイブと駆除
 
 寒いけど水温の方が外気温より高いし
 透明度がいいから潜りましょう~

   お申し込みはTEL、メールにてお申し込み下さい
  お待ちしています 

    ヒラタ

 

I さんカメラ紹介

今年も会員さんのカメラ紹介をいたします。
2015年最初にご紹介するのは、海デビューはまだ行ってない I さんカメラです。
Iさんカメラ1
何か見たことのある・・・!そうです前に紹介した S さんカメラと兄弟機です。
I さんの撮りたい写真は、水中写真家、中村征夫さんの”海中顔面博覧会”のような魚の表情だそうです。
それではレンズはマクロの90㎜相当、カメラは小い1眼レフ、取り回しの良いようグリップ類も無くしましょうと言うことで、カメラはオリンパス、マイクロフォーサイズ、ミラーレス1眼、ペンライトにしました。
レンズは画質も考えてなんとライカレンズです!・・・パナソニックライカ45ミリマクロレンズ(カメラがマイクロフォーサイズなので35㎜換算90㎜)とし、ストロボはマクロ専用なのでアテナリングストロボ、フロントハウジングもアテナ制マクロポート(OPD-MP30-PTE)装着と万全です。
リングストロボ
アテナリングフラッシュ(ARF-02+ARFM67)
リングフラッシュは無影撮影ができ撮影距離50センチ以内なら抜群の能力を発揮できます。
Iさんカメラ2Iさんカメラ3
リングフラッシュバッテリーケースは、S さんのセット同様に横付でコンパクトに・・・・・
アームグリップを付けないため丈夫なランヤード(NIKON RS用ベルト)を加工して取り付けました。

これで今年は I さんの撮った西海の魚による”顔面博覧会”をこの場でもご紹介できることと楽しみにしております。
I さん頑張って・・・傑作を期待しております!

本日!海日和!!Vol 50「羊魚」

明けましておめでとうございます
     今年もよろしくお願いします

 ヨメヒメジnisino2011_11_05_007-_02 
 【ただ今、食事中】
新年号は、羊に関係のある話をしたいのだが、「ひつじ」が付く海の生き物は、海羊歯(ウミシダ)くらいしか思いつかない。
ウミシダでは絵的に地味なので、今回は外国語にたよることにした。中国語で「羊魚」と書くと、ヒメジの仲間を表す。「羊魚」をどう発音するのかは分からないが、語源は口の下に長く伸びたヒゲが山羊(ヤギ)を連想させることらしい。
ヨメヒメジも頑丈なヒゲを持っている。泳ぎながら2本のヒゲを激しく振り回し、ぐるぐると砂をかき混ぜながらゴカイやエビなどを掘り出していく。さらにすごいのは、このヒゲは味を感じることができ、効率よく獲物を見つけられる。砂地に潜ると、もうもうと砂煙を上げながら食事をしている群れをよく見かける。
羊は群れをなすことから、家族の安泰と平和な暮らしを象徴しているそうだ。皆様に平安な年が訪れますように。
(撮影地:瀬の浜)愛南サンゴを守る会 西尾知照

 羊年の写真思いつかなかったわ~
 ヒメジね~そこら中いっぱいいすぎて写真撮ってないや!!
 ウミシダも漢字に羊あるんだね