春の濁りが出ましたよ~

 3月22日(日) 

 宇和島も桜が開花しましたね~
 春・春・だよ~
 だけど海の中まだ寒いですよ!!
 お天気もいいから期待してたけど
 透明度がイマイチでしたのよね~
 
 ① 武者泊 16.3℃ 透明度 5~7M
 ② 新浦   16.8℃ 透明度 5~7M

 午前中は風もなく穏やかでしたが
 午後は風が出て来ましたし
 行きたいポイントには釣り人がいてなかなか行けません
 つらいですね~
P3220183.jpg
 
P3220185.jpg
 陸上は明るいのに水中はどんよりでした・・・
IMG_1928.jpg
IMG_1948.jpg
IMG_1950.jpg
 コナユキツバメガイ   以上 Tさん

DSC01404.jpg
  i さん 
 今年初のダイビングお疲れでした
久々だから疲れましたね~夏に向けての予行演習ですよ~

 P3221008.jpg
 ヒラメの顔アップです
 見てるとこっちまで口がいがみそうですね~
 80㎝くらいの大物岩の上にでろん~でした
 P3221013.jpg
 リングストロボだと近くに寄ってもキレイに撮れます
 影も出ないからいいですね
 いろんなドアップを撮りたいですね
 P3221024.jpg
 P3220997.jpg
 写真 i さん
 IMG_3450.jpg
 IMG_3503.jpg
 角ちゃんは今回エビに専念!!

 陸上と水中の温度差があるこの時期はつらいですね~
 だけど海に入ってストレス発散 気分リフレッシュしましょうね~
 
 寒い中ゲストの皆さん有り難うございました

 前のブログの
 撮影機材のブログの中で”アイリス”がありましたが
 知らない方へ カメラのF値(絞り)のことですよ
 お花じゃないですね 
 
 3月以降のツアー
 3月29日(日)西海
 4月11日(土)西海
    19日(日)西海
 2015年度のサンゴを守る会は4月から始まります
 日程は調整中です 土日のどこかになります

 お申し込みはTEL、メールにてお申し込み下さい
  お待ちしています  

     ヒラタ 

 


  

 

撮影機材オタクの方へ

近頃海に出ていません…暇です、撮影機材に興味のある方は暇つぶしにご覧ください。
リモート三脚UW1
3月17日。19日に某放送局水中撮影機材テストがありました。
まずは水中三脚、リモートで雲台が自由に陸上で操作できます。コンパクトな三脚、雲台、ですが大きなハウジングを乗せてもスムーズに動くのに驚きです・・・!
リモート三脚2
リモート三脚コントローラー
ジョイステック1本でラジコン操作のように左右、上下自由に動きます。魚の生態撮影など陸上から観察撮影OK,もちろんカメラのフォーカス・アイリス・ズームなど全部できます・・・ジョーフィッシュの口内保育など撮ればおもしろそうです。
リモート三脚UW2
カメラマンが陸上で操作のテスト・・ヘリのカメラの操作と同じ…いや上下が逆…いや同じ・・いろいろ大変そうです!
お次は4Kハイスピードカメラハウジング、とんでもなく高価なカメラが入ってます(?千万円)
2ハイスピードカメラ
ハイスピードカメラ3
プールでは入念にバランス調整等行っており実際のロケも近いのではと思われます・・・・・
ハイスピード撮影にゆがみのない画像…イヤーすごいものを水中に持ち込むんですね・・・!
このカメラ・ハウジングで今まで見たことのないような世界を見せてくれるのを楽しみにしています。ハイスピードカメラ4
このとんでもないオリジナルのハウジング・システムを作っているのはSSPシオヤマリンです。
地元に、こんなものを作れる人がいるのはとても誇らしく思います。
いつかはイサナ仕様で作ってもらえるようなりたいものです。

最近雨の日が多いですね

 海に行かないと寂しい週末です
 ブログネタはないし ヒマだし
 しかし最近よく雨が降りますね~しかも寒い
 椿が咲き庭も花でキレイになる季節が来ると言うのにね!! 
 今週末はお天気良さそうな長期予報でしたよ

 DSC_0444.jpg
 
 海に行かない日は最近クッキー作りにはまってます
 バタークッキーとチョコチップクッキー
 わりと簡単だけど材料がバランスよく無くならない
 ので困ります 
 DSC_0434.jpg DSC_0436.jpg

 段ボールが大好きなサツキちゃん
 DSC_0439.jpg
 おデブのくせにわりとすばしっこいです
 箱をたたもうと置いたらスッと入ってきます

 DSC_0428.jpg
 寒いので猫たちも仲良くだっこでおねむ~
 気持ち良さそうに寝てるのでついついイタズラしたくなります
 ティッシュでこより作り鼻をコチョコチョ

 週末お天気良さそうですよ~海に行きませんか

 3月以降のツアー
 3月14日(土)西海
    22日(日)西海
    29日(日)西海
 4月11日(土)西海
    19日(日)西海
 2015年度のサンゴを守る会は4月から始まります
 日程は調整中です 土日のどこかになります

 お申し込みはTEL、メールにてお申し込み下さい
  お待ちしています  

     ヒラタ
  
 

 

やっぱり寒いですね~

 2月28日久々の海でした~
 まだ寒い~けど海に入りたい~

 DSC_0054.jpg
 
 お天気も良く海も穏やかで最高のコンディションのなか
 皆カメラもって思い思い撮影楽しみました
 ① 武者泊 水温16℃ 透明度10M
 ② 新浦  水温 16.1℃ 透明度10M
 水温もこれから少しずつ上がってくるでしょう!

 IMG_3317.jpg
 トゲトサカ
 IMG_3349.jpg
 タテジマキンチャクダイのドアップ
 実はこのお魚ボスに捕まってます!!
 放して~と叫んでるようですね
 IMG_3347.jpg
 ミノカサゴ
 これもドアップだけどこれをつかむ人はいないよね~
 ベニワモン
 ベニワモンヤドカリ
 写真は最近一眼マクロにはまってる角ちゃんです

 外気温も水温もこれから上がりますよ!
 寒い寒いと言いながらダイビング 楽しいですよ~

 3月以降のツアー
 3月14日(土)西海
    22日(日)西海
    29日(日)西海
 4月11日(土)西海
    19日(日)西海
 2015年度のサンゴを守る会は4月から始まります
 日程は調整中です 土日のどこかになります

 お申し込みはTEL、メールにてお申し込み下さい
  お待ちしています  

     ヒラタ
  



  
 

本日!海日和!!Vol 52「海のゆりかご」

PICT0001 (2)
【ムチカラマツのペア】
3月5日はサンゴの日である。サンゴは漁業や観光の資源となるだけでなく、多くの生き物を育む海のゆりかごとして、生物多様性を豊かに保っている。
水深20m程の砂地に、海底からムチのように伸びるムチカラマツというサンゴが群生している場所がある。ここに潜る時には、サンゴの上で生活している小さなエビやカニを撮影するのを楽しみにしている。しかし、サンゴと同じ色をしていて、なかなか見つけることができない。その日も一本一本、くまなく探して、やっと1cm程のムチカラマツエビを見つけることができた。写真を撮るときには一匹だと思っていたのだが、なんと下側にオスも写っていた。さすが擬態の名人、まんまとだまされてしまった。
この個性豊かなエビは、ムチカラマツなくしては、生きていくことができない。サンゴを守るのは、これらの小さな生き物を守ることでもある。
(撮影地:横島)愛南サンゴを守る会 西尾知照