移植完了!!

 2月27日(土)
 サンゴの移植を行いました

 珍しく海も穏やかで最高のコンディションでした
 外気温はやっぱり寒いけどね~
 水温も今が最低くらいですかね!
 水中の春はもう少し先ですね~
 
 先週作成した種苗は半分くらい死にまして
何とか残りを移植出来ました
 温度管理だけではだめな模様で難しです

 水温 16.1℃ 透明度 10M

 春濁りが始まりましたよ~
 水は綺麗なのですが浮遊物が多くなり
 何となくぼや~としてます

 P2270216.jpg
 なんとこの寒いのに一人真夏の人が・・・
 サンゴの博士の喜多村先生です
 先生の加入でサンゴを守る会も100人力ですよ

 P2270218.jpg
 移植のサンゴたちです
 P2270221.jpg
 移植する岩をブラシで綺麗にします
 P2270223.jpg
P2270230.jpg
 水中ボンドで固定します
 簡単そうですがなかなか難しいですよ

 P2270231.jpg

 P2270243.jpg
 この前移植したサンゴです
 元気に育ってます!!
 
 今年度のサンゴを守る会の活動は終了しました
 4月から新たなサンゴを守る会を行います
 駆除活動やサンゴの育成など行います
 興味ある方はご連絡下さいね~

 3月の予定

 19日(土) ファンダイブ
 20日(日) ファンダイブ
 21日(月) ファンダイブ

   ヒラタ


 

 

サンゴの種苗作成

 2月20日(土)

 サンゴを守る会でした
 今回は、先週採取したサンゴを苗にしました
 なので陸上作業なのでしたの
 外は大雨で海はうねって大変
 屋内作業で良かったよ~

 P2200174.jpg

 作業の下準備から
P2200177.jpg
 この大きなサンゴを小さくして
 ケイ酸カルシュウム版に付けます

 P2200181.jpg
 P2200188.jpg
 針金でサンゴを固定します
 これがね!最初は力加減が難しくて大変なのです!!

 サンゴはストレスがかかると粘液を出し
 自身を保護しようとします
 なるべくストレスの無いように注意をしながらの
 作業です
 P2200189.jpg
 P2200190.jpg
 P2200198.jpg
 慎重に早く作業して水槽に戻します
 P2200203.jpg
 室内のためライトを当てて養生します 
 元気に育ちますように!!
 P2200209.jpg
ポリプが少し開いてます
 P2200210.jpg
 中央のサンゴの先端にあるのは
 頂端ポリプです
 喜多村先生に色々聞いたのですが・・・
 何だったっけね~やっぱりメモ取らないとだめね~
 難しいです
 週末まで元気に育ちますようにね!!
 理屈は後にしてまずは週末に移植しますよ~
 
 2月27日(土)サンゴを守る会 
          移植作業

 3月はファンダイブを行います
 日程調整中です

  ヒラタ

漂流事故が心配な方!

ハウジング3
これは会員の方が特注されたスマートホン用ハウジングです。
どなたも,特に海外でのダイビングの多いダイバーの皆さんは漂流事故に遭遇したらどうなるか・…かなり心配をされる方が多いようです。
スマートホンはGPS機能を持ておりケースに入れてダイビングすれば舟や陸上に位置を伝えるための有効な手段となります。
携帯ハウジング ハウジング2
上記写真は既製品のハウジングですが、水深50メートルまでOKの耐圧を持ち、特殊ペンを使えばで水中でアプリ操作も可能です。
興味のある方はご連絡ください。

サンゴの種苗採取

2月13日(土)
サンゴを守る会でした
朝から雨や風が強くどうしましょうね~
それでも何とか出来ましたよ!

今回はサンゴの種苗採取が目的
駆除活動はおいといてと
種苗採取に専念で何とか採取出来ましたが今度は
水槽に不具合と何かとトラブル続きです
 
 瀬の浜 水温 16.4℃ 透明度 15M

 水温は例年並みですね
 季節外れの外気温だから水温も高くなれば良いのにね!!

  P2130151.jpg
 サンゴの種苗採取へ!!
 と言っても私はな~んもしてないの
 帰りに採取したサンゴを抱え帰っただけなのでした
 だけどこれがね!重いのです
 重い物持つからBCやスーツにエアー入れる
 手が痛いから放すと浮いてしまう
 我慢で泳ぐしか無いのでした
 
 P2130155.jpg
 P2130159.jpg 
 この採取したサンゴを苗ににして移植します
 移植するための作業は今週末土曜日にします

 DSC_0059.jpg
 DSC_0060_20160215205211ae3.jpg
 屋外の水槽の不具合でとりあえず室内の
 水槽に少しだけ移しました
 元気でいますように~

 午後からは
 屋外のの水槽の清掃作業でした
 綺麗になったとこですが
 掃除する前はゲ~でしたの
 汚い!!くさいでイヤだ~と思いつつ
 セッセとお掃除

 P2130170.jpg
 P2130172.jpg
 ピカピカの水槽になりました
 でも仕事で何時も掃除してる私は手が荒れるから
 したくないの~この時期はあかぎれで手が痛い!!
 歳取るとイヤですね!手がカサカサで

 
 週末は採取したサンゴを移植用に
 細工しますよ~
 行程は陸での作業ですが海に入ることに
 なるかもね
 参加希望の方はダイビングの用意もして下さいね
 ご褒美ダイビングあるかもよ~

 2月20日(土) サンゴを守る会
           種苗作成(陸上作業)
    27日(土) サンゴを守る会
           移植作業

 2月のサンゴを守る会は活動費の予算の関係でお弁当や
 保険の費用負担が発生する事がありますのでご理解下さい

 お申し込みはTEL、メールにてお申し込み下さい
  お待ちしています

      ヒラタ

 
 



初潜りでした!!


1月31日 (日)
やっと初潜り出来ました~
 天候不純で延期が続き何とか1月中に海に入れました
 
 P1310114.jpg
 サンゴを守る会&初潜り

 カメクラとシンウラ 水温18,1℃ 透明度12M
今回は駆除とサンゴの移植を行いました
 水温は例年に比べ少し暖かいかな~

 P1310123.jpg
 食害の貝の駆除 
 P1310127.jpg
 移植用のサンゴの採取
 P1310131.jpg
 P1310143.jpg
 水中ボンドで固定します
 P1310145.jpg
 P1310146.jpg
 P1310148.jpg
 サンゴを植え付ける土台になる岩をブラシで
綺麗にしてからボンドで固定します
 移植したサンゴにタブを付けて成長を記録します
 今回は30程移植しました

 P1310118.jpg
 恒例の初潜りの御神酒をまずは海に捧げてから
 御神酒をグィ~っと飲みたいのを押さえチビッと飲んで 
 お酒の良い香りを満喫して
 今年の安全を祈願してスタートです

 2月の予定
 13日(土)サンゴを守る会 種苗採取と駆除活動
 20日(土)サンゴを守る会 種苗生産 (陸上作業)
 27日(土)サンゴを守る会 サンゴ移植と駆除活動
  2月のサンゴを守る会は活動費の予算の関係でお弁当や
 保険の費用負担が発生する事がありますのでご理解下さい

 お申し込みはTEL、メールにてお申し込み下さい
  お待ちしています