Sさん写真紹介

先日のツアーに参加のSさんよりとても綺麗な写真が送られてきましたのでご紹介いたします
Sさんは小さな生き物好きで、数多くマクロ写真を撮られてます。カメラは以前ご紹介したミラーレス1眼にマクロレンズ、ストロボはリングストロボで撮影されてます。
m1.jpg
1枚目はヤギ類につくオルトマンワラエビ、ヤギの色とワラエビの色合いがとてもきれいな作品です。
m2.jpg
普段よく見かけるサラサエビもよく見ると、とても複雑で綺麗な模様をしています。体に赤白の縞模様からスザクサラサエビと思います。
m3.jpg
ヌノサラシを正面から撮っています。ふだん見てるつもりの魚も写真で見るといろいろ見えてきて興味深いもの・・・この個体は背ビレの赤色が残っているので成魚ではなさそうです。
m4.jpg
モンハナシャコもライト、ストロボを当てるととても色鮮やかな写真になります。リングストロボで影が出にくい為、目の周りの複雑な色合いが確認できます。
m5.jpg
サンゴイソギンチャクと共生するカザリイソギンチャクエビ、細かい斑点も確認でき、イソギンチャクの色と溶け合った透明な体がとても繊細で綺麗に撮れてます。少しハイキーなところもより繊細に見えていいですね。
m14.jpg
ウミシダに共生するコマチコシオリエビ宿主のウミシダの色に合わせたツートンカラーの擬態が面白いです。
m15.jpg
m13.jpg
ヤギ類、トサカ類のポリプをUPで撮ると肉眼では確認できなかった不思議な光景を見ることができます。
花火のような触手が色鮮やかに見えたり・・・・!マクロ写真はコンデジでも簡単に楽しめます、皆さんも挑戦してみてください。
又お気に入りの写真を紹介させてください。
今回Sさんの写真はまだまだあるのですが、紹介しきれません又の機会にご紹介いたします。
皆さんの写真お待ちしております。

9月9日・10日ツアー

8月のあわただしい毎日も落ち着いて少し余裕ができました。
ブログの更新もままならず7.8月ツアーにご参加の方々の写真などUP出来なくて申し訳ありませんでした。
これからは出来るだけブログも更新せねばと思っております・・・・!
さて9月は2日3日が強風のためツアー開催できず残念なスタートとなりましたが、9日10日は絶好のダイビング日和となりました。
9-9-syuugou
9月9日
9-10syuugou.jpg
9月10日
9-10sennjyou.jpg
9月10日船上で準備中のダイバー
ゲストの方々も、倉敷,西条、兵庫、など多方面よりお越しいただき賑やかなダイビングとなりました。
9-9syuugou1.jpg
9月9日水中集合写真
9-10gesuto1.jpg
9月10日SさんBUDY
9-10gesuto2.jpg
9月10日Sさん・Mさん
9-9keikann.jpg
横島で癒し系ダイビング・・・水温27度、きびなご群れのショータイムもあり・・・・・
9-9doukutu.jpg
エキジット前に浅い洞窟探検なども…!ちなみに潜水時間は水深が浅い為60分オーバーのダイビングをのんびりと堪能していただきました。
9-10gesuto3.jpg
これから良い季節となります、のんびりダイビングを楽しみに来てください!