サメサメパニック

翔です、黒潮パワーで5度も水温UP。
2週前まで18度、昨日の時点で23度。
気象が色々おかしいね。

岡山から遥々来て頂いたOさん、ありがとうございました。
以前から何度も遊びに来て頂いていましたが、
常に荒れている海だったとか。
荒れてない西海、初めて見ました。との一言。

くぅー
荒れてないことも多いのよ?

二日に分けて
1本目 小横島
2本目 コデの洞窟
3本目 横島二号地
4本目 小横島

条件が凄くよかった、小横島に行けました。
P5250009.jpg

いやー
綺麗
きれい^^

終始ニコニコタイム。

P5260059.jpg

浅い場所のキンギョハナダイは、とても綺麗ですね。
光が入って、サンゴの色が出やすいので見栄えがよいのです。

この日はイサキも沢山群れていたので。ずっと魚を眺めながら写真を撮り続けていました。


で、問題のこの子。
P5260051.jpg

いるのよね。
クロトガリザメかホウライザメの区別が付かないけど、
メジロ系であることは確か。

イサキを食べようとしてたみたいで、一度だけ捕食を試みた?アタックシーンを見ました。

1本目だけでなく、3本目、4本目でいたらしく、
他のダイビングチームも他の場所で他の固体の目撃もあってく、今時期サメが沢山いるのかな?とか。

あとは小横島の洞窟へ行ったり。
P5250024.jpg

大きな洞窟へ行ったり。
P5250044.jpg

もう少し水温が上がると、魚ももっと増えるのかなと思います。
よい季節になって来ましたよ。

魚が増え始めました

翔です、海が凪ぐ日が続きます。
水温は全く上がりません。

でも海の中は魚が増えました。
P5110034.jpg

今日は断層へレッツゴー。
イサキの群れに囲まれながらボーっと周遊コース。
ツキチョウチョウウオってよくいるよねーとか言いながら。

ツキチョウ成魚のペアがいました。
でもその奥にいたスジアラが気になりました。
うまそうです。

ですので写真はございません。
へっへっへ


さあ次の話題。
P5110028.jpg
透明度が落ちないの。
なんで?
良く言って20m位は見える。
春にごりはどこいった。

P5110013.jpg

2本目はコーラルビーチの浅い方。
いつもシーウォーカーやってるほうね。
大きなイシダイとかみたけれど、特に気になったのは小魚の量。

ソラスズメダイが大量にわき始めてます。
P5110044.jpg

春だねえ。

OWとカエル

ケロッ

翔です、OW講習。
寒いけど無事にダイバーが誕生しました。
P5020025.jpg
いえーい。
おめでとうございます。

P5020029.jpg
ファンダイビングチームと一緒にイエーイ。

最終日は晴れてよかった。
風はあるけど鹿島の裏に入れば、そよそよ。
イルカも一瞬だけ出たのよ。

いつも思うけど、晴れて穏やかなこの場所の風景はとても綺麗。
ボート乗って風を受けてるのがとても気持ち良かった。


P5020009.jpg


水深18mまで行って、赤色の減衰とか。
色々やりました。
P5020004.jpg

お二人ともおめでとうございます。
つぎはコンディションの良いときに、ぜひ遊びに来て下さい。
5月はウエット寒いのよー。

にぎやかで楽しかったです!